人材紹介には激震!採用お祝い金が規制される件について

こんにちは歌川です。
業界に激震が走りました。
人材紹介をしている人には、お馴染みになった『お祝い金制度』
なんと2018年からお祝い金は望ましくないという文言が入ることになりました。
これから人材紹介をしようとしている人は是非お読みください。
お祝い金とは?
採用が決まったら企業、もしくは人材紹介会社が求職者へお金を支払う制度です。
金額は数千円から数万円。
お祝い金をもらうために就職する人もいるため、求人者からすると大きな集客の一つになっているのです。
採用お祝い金に規制が入る!
そんな中、こんな文言が追加されました。
求職者等を勧誘するに当たっては、お祝い金等の金銭を支給することは望ましくありません。
ガーン!
これはやばいですね。
今の段階では、望ましくないという表現ですが、今後は前面に禁止になる匂いがします。
お祝い金を集客のメインにしているなら早急に対策を考えた方がいいですね。
労働局に確認してみた
このような現状を聞いてみました。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”1.jpg” name=”歌川”]お祝い金が望ましくないというのはどのような背景がありますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”2.jpg” name=”担当者”]そうですね。やはりお祝い金目的で転職する人を防止する背景があります[/speech_bubble]
お金目的で転職を繰り返す人が多い
まさにこれです。
お祝い金が多いところは、数万円もらえるので、何かを理由につけて転職を繰り返している人がいるとのこと。
人材不足の中、やはり定着率が低いのはとても気になります。
求人サイトで人材紹介をしていなければ、まだセーフ
求人サイトで情報提供のみでしたら、これは当てはまらないとのことです。
あくまで、企業と求職者をあっせんした場合の話になります。
しかし、このような背景があるなら、いずれしっかり規制が入りそうですね。
参考になれば幸いです。
*******************
■アプトリーが力になること
①ホームページ/WEBシステム/アプリ開発。
仕事をして採用に繋がる紹介予定業務委託
②プロフェッショナルのフリーランスエンジニアを紹介
毎月の固定費を変動費へ
③採用人事コンサルティング
人材専門スタッフが御社へ常駐し、右腕として課題解決に従事します。