【企業編】業務委託でエージェントを活用するメリット・デメリット
社内の業務を業務委託で発注する際には大きく分けて
- フリーランスや副業人材など、個人へ直接問い合わせ、契約する場合
- エージェント(仲介者)が間に入る場合
の2パターンがあります。
エージェントに対しては「仲介手数料がかかる」「素早く人材を提案してくれる」「自分で外注先を探す手間が省ける」など、様々なイメージをお持ちだと思いますが、本記事では改めて私たちはじめとしたエージェントを仲介する場合のメリットデメリットをお伝えしていきます。
そもそもエージェントとは? その役割とは?
エージェントとは、有料職業紹介サービスを提供している事業者の一般的な呼び方です。(参考:有料職業紹介事業 – 厚生労働省)
自社が求める人材と出会うためには採用イベントを主催したり、広告を出したりなどが考えられます。しかし採用活動を継続して行うには工数ももちろんかかりますし、いつまでに採用が決まるのか分かりません。素早い人材の確保、プロジェクトベースや繁閑のある業務に対応した人材の供給には、エージェントを活用するほうが効率よく、業務要件に対して精度の高いマッチングが期待できます。
エージェントへ依頼するデメリットはある?
ニーズに合った適切な人物と出会うためにエージェントは活用できると理解いただいたと思いますが、デメリットが一つだけあると言えます。それは手数料=コストがかかる点です。
有料職業紹介事業は人材と企業との斡旋を行い、マッチングできた際に報酬をいただくビジネスモデルをとっています。そのためエージェントへの依頼を決めた時点で、人材に直接問い合わせをして契約を結ぶよりも一定程度のコストがかかることは避けられません。
エージェントへ依頼するメリットは4つある
一方で、エージェントへ依頼するメリットは次の通りです。
- フリーランスや副業人材などの個人を集める手間が省ける
フリーランスや副業人材は全国に点在しています。特にリモートワークで働きたい/働ける人材は増加傾向です。そういった層に対して一企業がアプローチするためには、前述した通り、自社で様々な発信活動を行い、候補者を集めるわけですが、それらを全て社内の担当者が実行・管理するのは多大な労力がかかります。エージェントに相談することで、こうした負担を一部軽減できるのです。採用担当者はより多くの人材活用に注力することができます。 - 人材に直接言いにくいことをエージェントを通して伝えられる
正社員であっても外部の人材であっても、組織の一員に対して改善を求める際のコミュニケーションには気を遣うものです。そのような場面でもエージェントは活躍します。人材に対して中立的な立場からフィードバックができるので、現場での関係性を保ちつつ、改善を求めることができます。 - 問題があったときに代替人材の提案などの補填行動がとりやすい
企業・人材・エージェントで改善を試みたもののどうしても改善が見られない場合、エージェントは他に適切な人材を提案することがあります。双方の課題や反省を取り入れ、よりよい成果を出すために代替案は常に準備しています。 - フリーランスや副業人材などの個人や、一人法人で負いきれない責任をエージェントがバックアップできる
企業にとって外部へ発注する際のリスクヘッジは欠かせません。一個人、一人法人に対して不安があっても、エージェントがいることで開発の成功を妨げる様々なリスクを最小限に抑える行動がとれ、万一の場合にも備えることができます。
いかがでしたでしょうか。
上記4つの点をまとめると、エージェントを使うと
- 採用担当者の方の工数の削減が期待できる
- 中立公正的な立場から人材の活躍を支援できる
- 万が一の際の、バックアップの安心感がある
こうしたメリットが企業にはあると言えそうです。
継続的にフリーランス・副業人材に支援してほしいと考えている企業は、エージェントをうまく活用し、採用にかかる総合的なコストダウン、工数削減、より精度の高いマッチングを実現しましょう。